Think & Act of Space Viewpoint
寅三の旅 (岐阜編)
携帯URL
携帯にURLを送る
最近の記事
今日の言葉に対するメッセージ(2012/01/17 – 2015/12/25)
一度きり
チャンスを掴む【祝・ノーベル医学・生理学賞受賞】
失敗なくして成長なし
希望
夢
光
志・成長
チャンス
負けない
最近のコメント
修行中
on
苦抜け法
寅三
on
一歩
すぐりふひと
on
一歩
寅三
on
会津のシンボル マウンテン
寅三
on
2次面接試験
寅三
on
一歩
のりちゃん
on
一歩
寅三
on
四十までは修業時代
へそまがり
on
四十までは修業時代
寅三
on
四十までは修業時代
最近のトラックバック
バックナンバー
2015年12月
2015年10月
2015年7月
2015年6月
2015年2月
2014年5月
2014年4月
2013年1月
2012年6月
2012年5月
カテゴリー
おすすめサイト
仕事
学問・資格
文化・芸術
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
映画・テレビ
書籍・雑誌
育児
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
会津のへそまがり
会津のへそまがりのブログ
ぽぅ
ココロのとびら
2015年12月31日 (木)
今日の言葉に対するメッセージ(2012/01/17 – 2015/12/25)
成形の功徳すべて物事というものは、形をなさないことには、十分にその効果が現れない。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬと思われるようなものでも、それ相応の効用はあるものです。 グロービス経営大学院にて、2014年4月に「人材マネジメント」という科目の中で、「サイバーエージェント」の代表取締役社長の藤田 晋さんのケースを学びました。私は藤田さんと同年代ということで関心をもったのですが、何よりも藤田さんが自身の考え方を社員と共有するために、アメブロで毎日ご自身の考えを社員に伝える努力をされていたことを学び、私自身もメンバーに自分の考えというものを伝える努力を...
» 続きを読む
2015年10月 9日 (金)
一度きり
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 何度も繰り返しになりますが、「命とは、自分が使える時間」です。 「時は金なり」なんて、そんな軽いものではなく、「時は命」であると考える。 自分が生きられる時間という砂時計があって、今も刻々と落ちていて、砂が全部落ちきったら、死ぬのだ。 そんな具体的なイメージをいつも持っている。 だから自分の時間も人の時間も大事にしたいと思う。 仕事で言えば、価値(付加価値)を生まない、人(自分以外の他人、お客さん)に喜んでもらえない、自分がやっていて楽しくない仕事(時間)に、私...
» 続きを読む
チャンスを掴む【祝・ノーベル医学・生理学賞受賞】
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 「失敗と挑戦」に関する言葉が続きます。 この度、ノーベル医学・生理学賞を受賞された大村 智さんも失敗については寛容で、 失敗と挑戦は表裏一体のものと考えられる。 私は幼少の頃、祖父に「失敗は成功の元」と教えられて来たが、 学校教育を受け始めてから、「何か失敗することはいけないものである」という様な 価値観を知らず知らずに潜在意識に刷り込まれた気がする。 失敗にも大きさがあると思う。 小さな失敗はどんどんして、改良していけばよい...
» 続きを読む
失敗なくして成長なし
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 失敗と挑戦は、表裏一体と思う。 挑戦とは、失敗し続けてもそれでも諦めずに、成し得たときに成功になる。 そのためには、自身の強い思い、情熱、志、信念といったあついおもいが必要と思う。 私を育ててくれた師匠と思えるひとの言葉を思い出す。 「(自分が)よいと思ったことは、どんどんやれよ。それをいちいち人(上司/社長)に聞くな。 それで上司(社長)の思いと違っていたら、叱られればいいじゃないか。」 自分の思いや信念、叱られての「何くそ...
» 続きを読む
2015年7月25日 (土)
希望
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 「うまく行く人は、前向きな解釈を得意とし、うまく行かない人は、後ろ向きな解釈を得意とする。」が、【今日の言葉】_2015/07/19(日)と同じ解釈と私は捉えています。 ある臨床心理学のセラピストは、いつも「ピンチの側にあるチャンスを感じられるか」ということを小学校6年生に教えていました。自身の過去の出来事を前向きに解釈し、自身の行動エネルギーに転換していく考え方がKeyと考えます。 私が記載して配信しているのは、何だろう?と考えると、結局、「徳」とか、「人の道」とか、「道徳」、「人間力...
» 続きを読む
2015年7月21日 (火)
夢
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 「嗚呼、ゆめ、ユメ、夢で今日も日が暮れる。ラン♪, ララ♪, ラン♪, Run, Run,...♪♪」 【今日の言葉】大事なのは自分の夢を見つけたら、それに向かってひたすら突き進んでいくこと ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^片岡鶴太郎(俳優・画家)※月刊誌『致知』2014年10月号 P62...
» 続きを読む
2015年7月16日 (木)
光
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 自身の志をもった行動で、有名無名を問わず、「一隅を照らす」人として生きたいです。自身の考え、行いに「真・善・美」の価値観も合わせ持ち、「一隅を照らす」職業社会人のプロとして、誇りある生き方をします。 【今日の言葉】どんな小さな事柄でも、そこを詰めていくと一条の光が差し込んでくる ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^外尾悦郎(サグラダ・ファミリア主任彫刻家)※月刊誌『致知』2012年12月号 P39...
» 続きを読む
2015年7月14日 (火)
志・成長
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 今日の言葉は「志」。昨日の言葉は、「成長」。 今、私が強烈に思っていること。「二度とない自分の人生の時間(命)を何に使うのか?自身の有限の時間を「志」の実現に使いたい。」 「自分は何のために今、ここではたらいているのか?」・生活する為のお金を稼ぐため?・・・お金を稼ぐだけだったら他にもある。・私は、ビジネスを通して、日本の問題を解決する志のために後半の命を使いたい。。。 私は今の職場は、人間としての徳を高め、自らの仕事を通して、自分と周りの人の間(人間)で、成長する修養の場として捉えて...
» 続きを読む
2015年7月11日 (土)
チャンス
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! チャンスは、自らがつくり出すもの。自身が動かなければ、チャンスは永遠につかめない。一つのことに30,000時間かけると、どんなに凡人でも一流に化けることができると言われています。あなたの命(時間)を何に使いますか?・・・ 【今日の言葉】_2015/07/09チャンスはあるものをつかまえるのではなく、つくり出すもの ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^城山三郎(作家)※月刊誌『致知』2005年2月号 P12 【今日の言葉】_2015/07/08同一のものでも、苦労して得たのでないと...
» 続きを読む
2015年7月 7日 (火)
負けない
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 負けてはならないのは、志を達成する過程で生じてくる弱い自分の心に打ち勝つ、一歩の行動と無心さだと感じます。しかし、その一歩が大きい。そのための思考錯誤を8割準備できたかの違いと考える様になりました。 塩沼亮潤大阿闍梨 様から学んだこと(2015/07/04)をシェアします(再掲)。①常に志を清らかに、情熱を持ち続ける(⇒これにより悟る可能性がある)②もうこれでよいと思わずに、明るい気持ち、陽気(+の気持ち)で、向上心を持ち続ける。③自然の流れで、生かされた縁の中で、その人が喜んでくれたらよ...
» 続きを読む
2015年7月 6日 (月)
真の幸福
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 「利他の実践」に至ると真に幸福に通じると思う。以前に今日の言葉で「本当の幸せとは?」という言葉がありました。 利他の実践を最初から出来ている方は、本当に徳の高い方だと思います。 「利他の実践」というと最初から「大志」なので、私には程遠いと思ってしまうことも在るかも知れませんが、自己実現のために一所懸命に活動して、小志が生まれ、そして大志に成長するというプロセスを経て、「利他の実践」につながると考えます。 塩沼亮潤大阿闍梨 様から学んだこと(2015/07/04)も加筆します。①常に志を...
» 続きを読む
2015年7月 3日 (金)
極める
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 一つのことを深く深く学習し、極めていくことで、思考プロセスや方法といったものが他のことにも応用・展開することが出来る様になる。 出来ると思えることが「自己効力感」であり、「チームの効力感」である。また自身の可能性を自分が信じることである。最初から「出来ない」、「難しい」と思うことは、無意識化で自身の可能性を自分が閉じてしまっているように思えてならない。意識して「出来ない」、「難しい」という言葉を使わないことでしょう。 一つ極める専門性と幅広いビジネススキルはリーダーに必要な素養と考えます...
» 続きを読む
2015年7月 2日 (木)
花
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 今日の言葉は、シンプルだが意味が凝縮している。感性に訴えかけてくる。そのままで美しい。Simple is best. 毎日感謝し、笑顔で暮らしたい。そのくらいの器に成長したい、しましょう... 【今日の言葉】 笑顔は人間の花 ^^^^^^^^^^^^^ 遠藤実(作曲家) ※月刊誌『致知』2000年2月号 P23 ...
» 続きを読む
2015年7月 1日 (水)
根気
今日も一日、日々新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 昨日は通勤途上に、T字路左折時に右側からスピード出して来た車にクラクション鳴らさせ、追い越しされて、不愉快な思いからスタートしました。 毎朝この記事書くの手を抜こうかなと思う時に、「根気というのは不可欠」という言葉に 勇気を貰い、続けてみようと。言葉って本当に人を活かしも、殺しもしますね。 根気、勇気、元気、陽気、陰気、病気、本気...と気の付く言葉がある中でもなぜ「根気」を齋藤さんは選んだのでしょうか?... 「元気」とは、気の元で、心、身体の内なるエネルギー...
» 続きを読む
2015年6月30日 (火)
燃え上がる
おはようございます。 今日も日々、新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 自分を振り返ってみると今まで「苦難」と思えることが思い当たりません。 色々と苦労はあったのだと思うけど、考え方の所為だと思います。 本当に恵まれて育って来たこと、みなさんを含む今まで陰に日向に支えてくださった方々のお陰です。 今後も謙虚に、感謝する気持ちを持って生きよう。 また自身は、"Noblesse Oblige"「恵まれた人間が自覚すべき使命」の思いが日々、少しずつ沸々と強くなっています。 板橋興宗(御誕生寺住職)の紹介(...
» 続きを読む
2015年6月29日 (月)
狎(な)れ
今日も日々、新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 「狎(な)れ」ずに、気づきの精神を養うことを先週の金曜日は他課との合同朝礼を試み、実践してみました。いつもと違った新鮮さや気づきがあったかもしれません。 【今日の言葉】 「狎(な)れ」ということは、気づきの精神を失うこと ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 鈴木秀子(文学博士) ※月刊誌『致知』1999年8月号 P65 「質はどこでもものを云う」。 私が大切にしている言葉の一つです。 製品の質も人間としての質も、質はどこでも通用する...
» 続きを読む
2015年6月26日 (金)
個人の幸せ
今日も日々、新たに。元氣に、明るく、楽しく、Enjoy your job & Life! 宮沢賢治さんは、どんな思いを描いていたのでしょうね?...すごいですね。 世界全体というと一見、現実離れしている様に思ってしまわれる方もあるかも知れないが、そうではない。と思います。 「自分一人が満足してもそれは本当の幸せではない。幸せには感じない。」と考えます。「自分以外の人に貢献して、ありがとうと言われることで幸せになれる。」 マズローは、慾求の最上段に「自己実現」を置いたが、更にその上に「社会貢献」と書き換えた かったが、叶わずに...
» 続きを読む
2015年6月25日 (木)
願い
今日も日々、新たに。 「自分さえよければいい」、「今をやり過ごせばいい」ということではなく、与えられた命を使い、自身の個性を今の仕事に最大限発揮して、問題を設定し解決したい。 それが今、自身が今の会社に居る価値。 将来有望な自発的リーダーたちに最大限、いい状態で引き継いでいくことが私達自身の責任と考えています。 これは何も仕事の場だけでなく、対個人・家庭・地域・会社・日本・世界と場が変わるだけで基本的な自身の考え方、スタンスは一緒です。常に自身が場の中心に居て、考えが大きくぶれません。こういうスタンスで、自身の考えに素直に生きていこうとすると、自身が...
» 続きを読む
2015年6月24日 (水)
一歩
今日も日々、新たに。 ゲーテが今日の言葉のようなことを言ったのか、誤訳じゃないかな?原文を見ないと言葉の意図や背景も判らないね。 「価値を持たなくてはならない」。「ねばらならない。」という言葉を聞くと、自然と「果たしてそうであろうか」という反射的に疑問視してしまう。 一歩、一歩が、今、今と考えると今を一所懸命にで、ゴール、価値を考えているかで意味づけでき、理解できます。 しかし「価値を持った方がいい」とは思いますが、「持たないからといって駄目」かというと駄目ではないのかとも思います。 使命(命の使い方)や志という言葉を私は最近、結構...
» 続きを読む
2015年6月22日 (月)
視点
昨日の朝の各務原は、局所的な豪雨でした。 地球上の森林伐採によるO2削減によって、北極上空のオゾン層が薄くなったことによる 地球内に届く太陽プラズマが強くなってしまい、偏西風異常による気候変化が強くなって来ましたね。 米国元副大統領のアルゴアさんが何故、あの時に「不都合な真実」を出版し、ノーベル平和賞までとったのか? CO2は植物に必要なので、CO2削減が本質ではなく、お金儲けに利用されていること。 本質は、"森"を育てるとオゾン層も回復するのですが、そういう方向には行っていないようです。 (こんなことは洗脳メディアの日本のマスコミからは一切私達の...
» 続きを読む
2015年2月11日 (水)
2次面接試験
今日はグロービス経営大学院大学の2次面接試験を受験しました。合否発表発表は、3月6日の午後3時。ベストを尽くして、果報は寝て待て状態です。...
» 続きを読む
2014年5月12日 (月)
本物, 導きの光, 偉人の教え
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。 導きの光 ...一人の人間が自己に与えられた職責に対して、真に深く徹していったならば、その足跡は必ずや全国各地の同じ道を歩んでいる幾多の人々の参考となり、その導きの光となるはずであります。 偉人の教えを反芻する 偉人の教えというものを、常にわが身から離さないようにしていないと、わが身の反省ということも十分には出来がたいものであります。 (修身教授録 一日一言より)...
» 続きを読む
2014年4月13日 (日)
四十までは修業時代
人間は四十までは、もっぱら修業時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り坂です。同様に人間も、四十歳まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念することが大切です。(修身教授録一日一言より)...
» 続きを読む
2014年4月11日 (金)
感激の永続
感動的な話を聞かされた場合にはそれに感激もし、またその場では一応決心もされるでしょう。しかし一旦その場を去れば、多くはたちまち忘れてしまって、その感激は永続しがたいだろうと思うのです。それというのも、人間というものは、単に受身の状態で生じた感激というものは、決して永続きのしないものだからであります。(修身教授録一日一言より)...
» 続きを読む
2013年1月 6日 (日)
「人生信條」
人生に信條を持つ持たないは大事である。信條を持たない人は人生の途上に立ちこめる雲霧(うんむ)に道を失いがちである。人は信條を持つことで、人生を軌道修正することができる。 ●「学問は命を知り、命を立つにある故、いずれの一にも偏せず、縁に従って、すべてを学ぶ」(安岡正篤先生の言葉) ●「素心規(そしんき)」一.禍(か)が福(ふく)か、福が禍か、人間の私心(ししん)でわかるものではない。長い目で見て、正義を守り、陰徳(いんとく)を積もう。二.窮困(きゅうこん)に処(しょ)するほど快活にしよう。窮すれば通ずる、又(また)通ぜしめるのが、自然と人生の真理であり教(おし)えである。三.乱世(らんせい)...
» 続きを読む
2012年6月 8日 (金)
苦抜け法
「苦抜け法」と題された一文である。 「およそ事にあたりて苦しく思ふは下手の証拠なり。 度重なる毎に苦次第にぬけさり、面白味忽然と湧かむ、 是上手なりし証拠なり。 故に苦、いよいよ激しくなる時は 大願成就、時節到来の数分前なる事を知り、 大死一番勇を鼓して進め。 苦とは何ぞ、来れ汝に告げむ。 苦とは外にあらずして内にあり。 自ら苦しいと思ふが苦なり。 面白味でてこそものも上手なれ 働いてみよ苦にならぬまで」 出典不明。江戸末期か明治期のものと思われる。 一つの域を極めた人の腰の据わった心境が、 ずしりとした手応えとなって伝わってくる言葉です。 /_/In good strong ...
» 続きを読む
2012年5月 1日 (火)
マネジメントの要諦(Key words)
・なんとかなる―と単純に考えていた。 考えるより先に、まず行動するのだ。・どれも否定的なことだった。・「マネージャー」---管理や経営をする人-つまりマネージメントする人。・マネジャーの資質:真摯さ(まじめでひたむきなこと。事を一心に行うさま。)である。・組織の定義づけ:事業は何か。何であるべきか。・感動・「顧客は誰か」との問いこそ、個々の企業の使命を定義するうえで、もっとも重要な問いである。・「ステータス」という定義づけをすることができたんだ。・目標もすぐに定まった。・企業の目的は、顧客の創造である。マーケティングとイノベーション。それらが成果をもたらす。・「真のマーケティング」は「顧客から...
» 続きを読む
2012年4月30日 (月)
20代で出逢っておきたい100の言葉より
●人生: - 「ごめんなさい」の回数と、その人の人脈は比例する。 ●仕事 - 残業人間に、仕事ができる人はいない。 - 楽しい仕事はない。楽しそうに仕事をしている人はいる。 - サボらないと、いい仕事はできない。 - 何をするかより、誰とするか。 ●時間 - Time is life. - 100点目指して期限切れより、0点でもいいから前日に提出。 ●組織 - 上司をお得意様と考えると、毎日が変わる。 ●情報 - 「わかりません」と言えることが、すべてのスタート。 - 誰が発信したのかを、必ず確認しておく。 - 一つの情報は、三ヶ所から集める。 - 短時間で本物の情報を得るには、やっぱりお金...
» 続きを読む
2012年4月22日 (日)
Thrive movement in Japan
必見の価値あり。 http://www.thrivejapan.com/index.php?Thrive%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%EF%BC%89 ...
» 続きを読む
エレクトロザウルス
●本当の金持ちは、携帯電話を持たないし、パソコンを使わないし、運転をしない。なぜならそんなものに時間を取られるのが、もったいないからだと。 ●「時は金なり」というけど。本当は「時は命」であって、大切な命をつまらない情報に振り回されるのは嫌だというのです。 ●エレクトロザウルスは知識を増やすが、知恵を減らす。親鸞は「知識が増えても心の眼は明るくならぬでな...」と言っている。 ●本物の感動。本物に触れ、感性を磨く。ITは所詮、道具。道具に振り回されてはいけない。 ●生きているのではない、生かされているのだ。...
» 続きを読む
«ブログの良さ?
2018年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
RSSを表示する
このブログをマイリストに追加
最近のコメント